
[19/05/19]
“目的”であるからこそ長続きできる!
Category: blog
Posted by: littlecarol
梅雨前にも関わらず日差しの強い日が続いてますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
最近ケース問題というものに触れる機会がありました。
お題は「チェス人口を増やすにはどうすればいいか」。
そして、人々がチェスをしたいと思うには、チェスが目的もしくは手段となる必要があると解説文に書かれていました。
具体的に言うと、目的であれば、チェス自体の面白さを楽しむためにプレイする、手段であれば、友人との交流や頭の体操のためにプレイするといった感じです。
では、目的または手段として人々がチェスをするにはどういった手を打てばいいのかという風に解説は進んでいくのですが、ひとつ疑問が生まれました。
目的ならまだしも手段としてプレイするのであれば、すぐに飽きてしまうのでは…?
そこで私は実体験に当てはめることにしました。
まず、アプリでの英語の勉強。
TOEICの点数を上げるため、アプリに課金をして半年ほど勉強していました。
しかし目標点数を目の前にしてやる気をなくし、アプリから「隙間時間がチャンス!」と通知が来てもアプリを開かず見て見ぬ振りをする日々が続いています。
これはアプリを使うことがTOEICの点数を上げるための“手段”にすぎなかったと言えます。
一方で、私の中で“目的”となっているものを考えた時に、合唱を思い付きました。
小1で児童合唱団に入って今でも歌い続けているのは、合唱することが楽しく、合唱自体が“目的”であるからだなぁと。
もちろん、メンバーの方との交流を楽しむため、コンサート本番後の達成感を味わうためなど、合唱を手段として考えることもできますが、
それは目的に付随してくるおまけのようなものだと私は思っています。
(そのおまけの醍醐味がすごいのがリトルキャロルです。)
ということで、チェスに夢中になる人口を増やすには目的への施策に力を入れた方が良さそうですね!
歌うことがどんなに好きか考えさせられたケース問題でした。
さて、最近は練習がお休みなのですが、毎週1曲暗譜という宿題がありますので気が抜けません。
メンバー一同、家でコツコツ練習をして完成度を上げているところですので(頑張ります…!)、どうぞ今年のコンサートも楽しみにしていただければと思います♪
A.M
最近ケース問題というものに触れる機会がありました。
お題は「チェス人口を増やすにはどうすればいいか」。
そして、人々がチェスをしたいと思うには、チェスが目的もしくは手段となる必要があると解説文に書かれていました。
具体的に言うと、目的であれば、チェス自体の面白さを楽しむためにプレイする、手段であれば、友人との交流や頭の体操のためにプレイするといった感じです。
では、目的または手段として人々がチェスをするにはどういった手を打てばいいのかという風に解説は進んでいくのですが、ひとつ疑問が生まれました。
目的ならまだしも手段としてプレイするのであれば、すぐに飽きてしまうのでは…?
そこで私は実体験に当てはめることにしました。
まず、アプリでの英語の勉強。
TOEICの点数を上げるため、アプリに課金をして半年ほど勉強していました。
しかし目標点数を目の前にしてやる気をなくし、アプリから「隙間時間がチャンス!」と通知が来てもアプリを開かず見て見ぬ振りをする日々が続いています。
これはアプリを使うことがTOEICの点数を上げるための“手段”にすぎなかったと言えます。
一方で、私の中で“目的”となっているものを考えた時に、合唱を思い付きました。
小1で児童合唱団に入って今でも歌い続けているのは、合唱することが楽しく、合唱自体が“目的”であるからだなぁと。
もちろん、メンバーの方との交流を楽しむため、コンサート本番後の達成感を味わうためなど、合唱を手段として考えることもできますが、
それは目的に付随してくるおまけのようなものだと私は思っています。
(そのおまけの醍醐味がすごいのがリトルキャロルです。)
ということで、チェスに夢中になる人口を増やすには目的への施策に力を入れた方が良さそうですね!
歌うことがどんなに好きか考えさせられたケース問題でした。
さて、最近は練習がお休みなのですが、毎週1曲暗譜という宿題がありますので気が抜けません。
メンバー一同、家でコツコツ練習をして完成度を上げているところですので(頑張ります…!)、どうぞ今年のコンサートも楽しみにしていただければと思います♪
A.M
[19/05/05]
大型連休の過ごし方
Category: blog
Posted by: littlecarol
GWいかがでしたか⁇
自分は10連休ではなかったのですが、それでも稀に見るまとまった休みが取れました。
それまで「もうこの職場辞めてやる〜‼」と転職先を探してたのですが、休みをはさんだらそんな気が少し落ち着きました。
なるほど。
私、疲れてたんですね‼
たしかに毎日働き、仕事が終日休みの日曜も練習。
休みを取ってみて初めて自分が疲れていることにがわかりました。
労働基準法が変わったそうで、年間5日は有給を取らなきゃいけなくなりました。
そんなの保育園行事で余裕で消化できるし、インフルエンザなんかかかれば一発だけども。
休暇の必要性を改めて実感しました。
リトルキャロルを頑張れるように、適度に仕事を休もうと思います(笑)
ところで昨年発売した私たちの3rd アルバム 「リトルキャロルのくるみ割り人形」お聴きいただけましたか⁇
今夏、楽譜を出版予定です〜‼
たくさん休んだGWはその楽譜制作のお手伝いをさせていただきました。
素人ながら「こうやって表記した方がわかりやすいんじゃないか⁇」と色々意見させていただきました。
本職ではないからこそ、貴重な体験ということで楽しみながらやらせていただいています。
形になるのが今から楽しみです♪
もともと器楽なので、歌うのは難しいというのもありますが、日本語だからこそ小中学生からチャレンジできるんじゃないかと思います。
少しでも多くの方の手に取っていただけるよう丹精込めて作らせていただきます。
お楽しみに〜☆
A.K.
自分は10連休ではなかったのですが、それでも稀に見るまとまった休みが取れました。
それまで「もうこの職場辞めてやる〜‼」と転職先を探してたのですが、休みをはさんだらそんな気が少し落ち着きました。
なるほど。
私、疲れてたんですね‼
たしかに毎日働き、仕事が終日休みの日曜も練習。
休みを取ってみて初めて自分が疲れていることにがわかりました。
労働基準法が変わったそうで、年間5日は有給を取らなきゃいけなくなりました。
そんなの保育園行事で余裕で消化できるし、インフルエンザなんかかかれば一発だけども。
休暇の必要性を改めて実感しました。
リトルキャロルを頑張れるように、適度に仕事を休もうと思います(笑)
ところで昨年発売した私たちの3rd アルバム 「リトルキャロルのくるみ割り人形」お聴きいただけましたか⁇
今夏、楽譜を出版予定です〜‼
たくさん休んだGWはその楽譜制作のお手伝いをさせていただきました。
素人ながら「こうやって表記した方がわかりやすいんじゃないか⁇」と色々意見させていただきました。
本職ではないからこそ、貴重な体験ということで楽しみながらやらせていただいています。
形になるのが今から楽しみです♪
もともと器楽なので、歌うのは難しいというのもありますが、日本語だからこそ小中学生からチャレンジできるんじゃないかと思います。
少しでも多くの方の手に取っていただけるよう丹精込めて作らせていただきます。
お楽しみに〜☆
A.K.
[19/05/01]
令和元年のご挨拶
Category: blog
Posted by: littlecarol
令和元年、新しい時代の幕開けです。
さて、この明るい未来に向かって、今年もリトルキャロルは12月7日の紀尾井ホールの公演に向かって、練習しています。
個人的に、この最近心がけていることがあります。それは「行動の先に目的を持つ」ことです。ちなみに、私の座右の銘は、「描ける未来は必ず来る」で、そのあとの副題にこの言葉を付け加えてるとそんな感じです。
この言葉で、達成できたなと思う1つは、世界で歌うということです。時間もかかりましたし、簡単では決してなかったですし、毎回毎回どうしてこうなるかというくらい、海外公演は事件と問題の大安売りという感じですが、実際舞台で歌っている時、はじめての国でも、はじめてではないような感覚になり、それは常に頭の中でこの瞬間を思い描いていたからと思います。
そしてなぜ私は世界で歌いたかったのかなあと考えるようになったんですね。答えはシンプル、今までのリトルキャロルの公演でもずっと思ってきたこと、聴いてくれる方にいい音楽を届け、その一瞬でも楽しい気分になってもらいたい、その事なんです。その目的を持って歌う、行動していくと、大変なことも我慢できるといいますか、もっと強くなった自分になれるとも思います。
すごい壮大な感じのこと書いたのですが、、、ちょっとこの平成最後の4カ月はそんなこともあり、練習スケジュールも1月から突然始まるし、内容も厳しかっただろうなーと思いまして、、、でも、そこには目的があります!とリトルキャロルのみなさんにお伝えするとともに、令和になってもリトルキャロルはリトルキャロル!楽しいのが1番!理想の音楽をお届けできるように邁進いたします。
私もこのTシャツを着て、練習しています!
描ける未来は必ず来る
〜行動の先に目的を持って〜
麻衣

さて、この明るい未来に向かって、今年もリトルキャロルは12月7日の紀尾井ホールの公演に向かって、練習しています。
個人的に、この最近心がけていることがあります。それは「行動の先に目的を持つ」ことです。ちなみに、私の座右の銘は、「描ける未来は必ず来る」で、そのあとの副題にこの言葉を付け加えてるとそんな感じです。
この言葉で、達成できたなと思う1つは、世界で歌うということです。時間もかかりましたし、簡単では決してなかったですし、毎回毎回どうしてこうなるかというくらい、海外公演は事件と問題の大安売りという感じですが、実際舞台で歌っている時、はじめての国でも、はじめてではないような感覚になり、それは常に頭の中でこの瞬間を思い描いていたからと思います。
そしてなぜ私は世界で歌いたかったのかなあと考えるようになったんですね。答えはシンプル、今までのリトルキャロルの公演でもずっと思ってきたこと、聴いてくれる方にいい音楽を届け、その一瞬でも楽しい気分になってもらいたい、その事なんです。その目的を持って歌う、行動していくと、大変なことも我慢できるといいますか、もっと強くなった自分になれるとも思います。
すごい壮大な感じのこと書いたのですが、、、ちょっとこの平成最後の4カ月はそんなこともあり、練習スケジュールも1月から突然始まるし、内容も厳しかっただろうなーと思いまして、、、でも、そこには目的があります!とリトルキャロルのみなさんにお伝えするとともに、令和になってもリトルキャロルはリトルキャロル!楽しいのが1番!理想の音楽をお届けできるように邁進いたします。
私もこのTシャツを着て、練習しています!
描ける未来は必ず来る
〜行動の先に目的を持って〜
麻衣
